「人との会話が聞こえているのに何て言ってるか時々わからない」
「子供のころから「人の話きいてる?」と言われたり、「天然系だね」と言われたことがある」
「うちの子供は聞き返しが多くてもしかして難聴なんじゃないだろうか」
など、このようなことに思い当たる方はおられませんか。
それはもしかしたら「聴覚情報処理障害(略語でAPD)」かもしれません。
「聴覚情報処理障害(APD)」はシンプルに表現すると「聞こえるが聞き取りにくい状態」です。
APDはまだ医師の間でさえも認知されていないことが多く、明確な診断基準もありません。ある海外の報告では人口の約1%の方がAPDであるとの報告もあります。
APDはまだまだ一般の方々はおろか医療従事者でもご存じのない方が多いのが実情です。
APDは周囲の理解が重要です。 また他に似たような症状を起こすものに「auditory neuropathy(オーディトリーニューロパチー)」というものや「hidden hearing loss(HHL)」というものがあります。
まずは聴力検査や言葉の聞き取り検査、そして「ABR」という脳波検査をしてしっかりと鑑別診断をする必要があります。
「もしかしたら自分はそうかも」とお感じの方は一度ご相談ください。
いながき耳鼻咽喉科
院長 稲垣憲彦
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最新記事
- RSウイルス感染にご注意ください
- 学校医として
- 水分摂取をこまめに摂る
- クリニック敷地内の工事が始まりました
- スギ花粉やダニアレルギーに舌下免疫療法
- 令和4年 新しい年度になりました
- 最新の超音波検査機器を導入しました
- 本格的な花粉症の時期に入りました
- 超音波検査機器を近日導入します
- クリニック敷地内の浄化槽の清掃を行っていただきました