
日中の眠気が強い、寝ているときにいびきがひどい・呼吸がとまることがあると指摘された、自分は睡眠時無呼吸症候群ではないかとご心配の方はご相談ください
睡眠時無呼吸症候群は睡眠中に「無呼吸」(呼吸が完全に止まる)や「低呼吸」(呼吸が止まりそうになる)が起きて睡眠に支障が生じる疾患です。
この疾患はあまり自覚症状としては感じにくいのですが、実はさまざまな成人病を引き起こす危険因子であることが実証されています。
例えば高血圧、心臓の病気、脳血管障害、糖尿病が代表的なものです。睡眠の質が悪いため、日中の眠気や集中力の低下などの原因にもなります。まずはご自身が睡眠時無呼吸症候群ではないかと疑うことが第一歩です。
いながき耳鼻咽喉科では睡眠時無呼吸症候群の検査と治療を行っております。
具体的には検査機器を貸出しして自宅にて就寝する際に検査をお受けになっていただきます。
後日結果を確認し、睡眠時無呼吸症候群と該当された方は治療を開始いたします。
※1泊2日の精密な睡眠検査が必要と判断させていただく場合がございます。この際は検査ができる近隣総合病院へのご紹介となり、その後の治療やフォローアップは当院で行います。
このような場合は
ご相談ください
Consultation
- いびきがうるさいと言われる
- 寝ている時に息が止まる
- 就寝前に良くお酒を飲む
- 昼間に眠くなることが多い
- 歯並びが悪い
- 糖尿病を患っている
- 首が太い