友だち追加

いながき耳鼻咽喉科

WEB受付

お問い合わせ

0586-43-3341

〒491-0935
 愛知県一宮市大和町福森馬引境20番1

診療時間
9:00 - 12:00
15:30 - 18:30

耳鼻咽喉科

小児耳鼻咽喉科

アレルギー科

THROAT 口・のどの症状

口・のどのお悩みについて

口・のどはたくさんの症状や病気が起きるところです

口からのどは狭いようでとても広く、専門的には複雑な領域で区分けされています。
正確には「口腔・咽頭・喉頭」と呼ばれる領域です。ここは実にたくさんの症状や病気が起きるところです。そして人が生きていくには欠かせない「呼吸」・「発声」・「摂食・嚥下(食べることや飲み込むこと)」を担うところでもあります。
口内炎や扁桃炎などの炎症の病気や感染症、味覚障害、そしてがんも見つかることがあります(舌がん 咽頭がん 喉頭がんなど)。
いながき耳鼻咽喉科ではのどの奥を観察するためのファイバー機器を導入しております。ご心配な症状があればいつでもご相談くださいませ。

こんな症状のとき
ご相談ください

Consultation

  • のどが痛い
  • 口内炎ができた
  • 頬が腫れて痛い
  • のどに違和感がある
  • のどが腫れている
  • 息がしにくい
  • 声がかれる
  • 咳や痰が出る
  • 飲み込みにくい・むせる
  • 味がしにくいなど

「もしかして自分はこの病気?」と
ご心配のときご相談ください

Consultation

  • 口内炎
  • 扁桃炎
  • 咽頭炎
  • 急性喉頭蓋炎
  • 扁桃周囲膿瘍
  • 耳下腺炎
  • 唾石症
  • 声帯ポリープ
  • 舌がん
  • 咽頭がん
  • 喉頭がん など

のどが痛い

風邪の時などに、のどが炎症を起こすと痛みを感じることが多いです。
風邪のほか、のどの炎症には、咽頭や喉頭に炎症を起こす急性咽喉頭炎、のどの粘膜が腫れて高熱が急に出やすく扁桃腺が腫れる急性扁桃炎、窒息する危険性がある急性喉頭蓋炎などがあります。
急性喉頭蓋炎は強く腫れると気道をふさぎ窒息の可能性があるので注意が必要です。のどに痛みがあり、呼吸がつらいと感じたら早めにご相談ください。

のどに違和感がある

のどに異物感や違和感がある人は多いかと思います。
その症状は慢性の咽頭炎や扁桃炎が原因のこともあります。また喉頭がんや咽頭がん、食道がんの初期症状の可能性もあるため、早めにご相談ください。状況に応じて、CTや超音波検査、胃カメラなどの検査を行い治療していきます。

息がしにくい

息がしにくいと感じる場合は、本当に息がしにくいのか、それともそのように感じるだけなのかをしっかりと見極めることが大切です。それによって、精神的な問題が原因であるということも考えられます。
実際に息がしずらい場合は命にかかわることもありますので、速やかな処置が必要になります。

声がかれる

声がれの大きな原因は、風邪による急性喉頭炎です。
のどの痛みや呼吸困難なども伴う場合は、急性喉頭蓋炎であることが多いです。
また、声がれが長い期間にわたって続く場合には、声帯ポリープや声帯結節、喉頭がんや下咽頭がん、声帯麻痺などの可能性もありますので、早めにご相談ください。

せき・痰が出る

せきや痰は風邪の時によく現れる症状です。
粘り気のある鼻水がのどに流れていき痰となりますが、痰が絡んでいるようなせきは風邪がまだ治りきっていないことが多いです。
また、せきや痰が出る原因は風邪以外にも、結核などの肺の病気や逆流性食道炎の可能性もあります。
そのため、せきが長い期間続くようであれば一度ご相談ください。

痰に血が混じる

痰に血が混じっている状態を血痰(けったん)といいます。血痰は、口腔内や肺などから出血している可能性があります。耳鼻科では鼻や口腔内、喉からの出血はないか、ガンがないかを中心に検査をします。
もし、耳鼻科領域に何も異常がなければ、内科医に肺などを調べてもらうことが必要です。

上手に食べれない(むせる)

食べ物を上手に飲み込めない場合は、食べ物の通り道のどこかが何らかの理由で狭くなっている、または送り込む筋肉などの働きが低下している可能性があります。
中でも1番注意すべきなのは「腫瘍」で、悪性腫瘍により通り道が狭くなる状態であれば、咽頭がんや食道がんなどの可能性もあります。
そしてむせるというのは、誤嚥といい、本来は食道、胃に入る飲食物が、気管や気管支に入り、その刺激で咳が出る状態のことです。高齢者の場合は、飲み込む機能が低下し、誤嚥を繰り返すと重篤な肺炎になることもありますので注意しましょう。

味がしない

味が分からなくなったり鈍くなることを味覚障害といいます。
味覚障害は、普段とは違う味に感じたり、何も食べていないのに変な味がすることもあります。
いつか治るだろうと放置していると、治らずに味覚だけでなく嗅覚も鈍くなってしまうこともありますので注意が必要です。
味覚障害の多くのは、血清中の亜鉛や銅の不足が原因とされていますが、味覚障害の中には、脳腫瘍が隠れていることもあるので注意しましょう。