
ご自身に合う補聴器を選びましょう
人は様々な原因で聞こえの力を失っていきます。
代表的な原因としては加齢による難聴(「加齢性難聴」といいます)、突発性難聴などの内耳という場所に起きた病気による後遺症、生まれつきの難聴が挙げられます。
難聴は日常生活での支障をきたすだけでなく、近年の研究報告ではご高齢者の難聴は認知症を引き起こすきっかけとなったり、認知症を悪化させるということがわかっています。
そのような日常生活の中で「聞こえない」「聞こえにくい」といったお悩みを助ける重要な機器が「補聴器」です。
「補聴器」というと何となく「わずらわしい」「つけているのを見られると恥ずかしい」「補聴器は高い」「つけても不快で続かない」「障碍者というイメージがある」といったマイナスの印象や意見が多いのも事実です。実はこれは補聴器に対する大きな誤解であり、その誤解はなぜ起きやすいかというと私たち耳鼻咽喉科医が難聴に困っている方に正しい補聴器の理解と補聴の提案ができていないからなのです。
いながき耳鼻咽喉科では難聴にお困りの方々が少しでも聞こえの補いができるよう丁寧な補聴器診療をご提供いたします。補聴器は今や大変な進化を遂げています。
「単なる音を大きくするだけの機械」ではなく「情報を集めるための機器」であり、(Bluetooth機能を兼ね添えていてスマートフォンと連動する補聴器などもあります)メガネのようにオシャレにアクセサリー感覚で使用できるようデザインも工夫したものも増えています。
補聴器使用のスタートは最初は決して楽なものではありません。時間をかけて徐々に一人ひとりの耳に合った補聴器の力(「利得」といいます)を私たち耳鼻科医と言語聴覚士、補聴器メーカーさんが力を合わせて調整していきます。補聴器に少しでも興味のある方は是非ご相談くださいませ。
このような場合は
ご相談ください
Consultation
- 聞き間違いが多い
- 話声が大きいと言われる
- 話しかけられた時に聞き返すことが多い
- 他の音が重なると会話が聞き取れないことがある
- テレビの音量が家族と同じでは聞き取りにくい